|TOP| |修行日記| |研究所| |掲示板| |プロフィール| |りんく|



*作品*


○テーブルランナー 子持市松応用 (2010.9)

経糸:木綿糸 3/20 緯糸:木綿 ガラ紡
染料:藍

サイズ:40cm×120cm
  

  
以前、倉敷の研究所で大機で織ったことがあるこのデザイン。
今回、自宅にある着尺機でも織れるように調整してみた。
藍染は良いなと、思う。



○コースター・瓶敷き  ロートン織 (2009)

経糸:木綿糸 3/20 緯糸:木綿 ガラ紡
染料:弁柄・藍
コナラ

          

長さ違いで三種類織ってみた。模様が表と裏で違う色が浮出る。


○コースター 縞崩し(2009)

経糸:木綿糸 3/20 緯糸:木綿 ガラ紡
染料:弁柄・藍

          

基本は平織りだが、糸の配色により柄が出来る。竹細工の編目のような柄。
織っている時は失敗作(配色が…)だと思ったが、改めてみると、個性があって気に入った。



○コースター・格子柄(2009)

経糸:木綿糸 2/20 緯糸:木綿 手紡
染料:玉ねぎ(アルミ媒染と鉄媒染)




媒染により玉ねぎ染めで2色にした。


参考

左が使用前。右が一年ほど使ったもの。
この退色は草木染特色
出来れば、使う人には、この変化を楽しんで欲しい
退色する事を知らないで、残念に思う人もいる。



○箸袋(2008.10)

経糸:木綿糸 3/20 緯糸:木綿糸 ガラ紡
染料:藍・ヤマモモ・弁柄

 

妹に箸袋を頼まれ、ランチョンマットの緯糸を少しアレンジして手縫いで作ってみた。




○ランチョンマット(2008.10)

経糸:木綿糸 3/20 緯糸:木綿糸 ガラ紡
染料:藍・ヤマモモ

サイズ: 幅21cm×長さ35cm

 

以前住んでいた近所の居酒屋のママに頼まれ
カウンターサイズのランチョンマットを製作。
房は短く切ったほうが使い勝手は良さそう。
シンプルな平織り。




○裂織りの敷物(2008.2)

経糸 木綿 6/20 緯糸 裂糸
 幅45cm×長さ90cm




一度、敷物を織ってみたくて
敷物を織ってみる。
ある物を使っていいものを作るというのは難しい…。
10枚ほど織ったけど…。難しい。

もっと、計画的に進めていこうと反省。


○ロートン織りのポーチ(2007.6)

素材:木綿  染料:五倍子、コナラ、コブナグサ、ヤマモモ、藍  



母の日にその時織っていた布を使い
ポーチを作った。
気に入ってくれたようでうれしい。


○ロートン織りのランチョンマット(2007.6)

素材:木綿  染料:五倍子、コナラ、コブナグサ、ヤマモモ、藍  サイズ:45cm×35cm

  

注文を受けて織ったもの。
贈る人を知っていたのでその人が使うことをイメージしてデザイン。
その人は爽やかでステキでやさしい人。


○コースター(2006.11)

素材:木綿  染料:カテキュウ、藍  サイズ:11cm×11cm



これ以外の色あわせをたくさん織った。
でも、
ほとんど人にあげてしまい
これしか残らなかった。
またいっぱい作ろう。


○ロートンの瓶敷き(2006.10)

素材:木綿  染料:カテキュウ、藍  サイズ:23cm×41cm


 

下の裂き織りの経糸と同じで緯糸を変えただけ。


○裂き織の小物入れ2(2006.9)

緯糸 絹の裂き糸

  

一枚の布を折りミシンで縁と仕切りを縫いました。
通帳やカードを入れるのに丁度いい。
ボタンが中心からズレているのは…ふれないでください。


○裂き織の小物入れ(2006.8)

緯糸 絹の裂き糸 


   



  

織った生地自体が歪んでいたため製作に苦労した。
ものづくりは元の元の元の元の…元の工程いが大事だ
という事を痛感。


○テーブルセンター(2006.3)

絣(サイズ:35cm×50cm  染料:藍、弁柄、ヤマモモ)

    

    

沖縄の伝統的な手法の「手結い」による絣。簡単だけど複雑。奥が深い。
今まで絣に興味は少なかったが、織ってみると面白い。いろんな形が出来てしまう。


○テーブルランナー(2005.11)

子持ち市松応用(サイズ:45cm×120cm、45cm×150cm  染料:藍)

    

大柄が清々しく感じる。
こんなのが欲しい・・・と思った一枚。




経緯ロートン(サイズ:22cm×100cm  素材:綿  染料:藍、柿渋)

  

織ることに慣れてきた作品。
ポイントになる柄になった。


○瓶敷き(2005.10)

花風通(サイズ:16cm×30cm, 16cm×50  素材:綿  染料:藍他)

    
 

主な柄。足の踏み方と色によって柄ができる。


○テーブルセンター(2005.10)

最小風通※ (サイズ:20cm×35cm  素材:綿  染料:弁柄、柿渋他)




    

足の踏み方を覚えるまで織るのが苦しかった最小風通。
最小風通でも縦に花のような縦縞がはいるちょっと変化したもの。
かわいい柄になりました。


○テーブルセンター(2005.9)

子持ち市松 (サイズ:20cm×100cm 素材:綿)

@ A

B C

経糸は4枚とも同じだが、色や幅を違えると様々なパターンが出来る面白い組織。楽しかったけど手間と時間が掛かった…。
帯によく使われる組織だそうだ。
いつか織ってみたい。

染料@緑→浅葱×桃皮 黄色→桃皮 A緑→浅葱×桃皮 茶色→(たぶん、カテキュウ?) 
   B黄色→桃皮 茶色→柿渋 青緑→濃浅葱×桃皮 C灰色→(たぶん、どんぐり??) 赤→弁柄


○テーブルセンター(2005.9)

経ロートン (サイズ:28cm×100cm 素材:綿)

地色は柿渋。きちんとした印象の組織で好きです。柿渋だからパリパリした触り心地。4枚織りました。


○葛布コースター(2005.7)

市松 (サイズ:11cm×12cm 素材:綿、葛)


       

夏に涼しげなコースター。反射で模様が光り綺麗です。
さわり心地もサラサラ・・・。





○瓶敷き(2005.6)

瓶敷き (平織り サイズ:10.5cm×35cm 素材:綿 染料:藍その他).

                             

瓶敷き (綾織り サイズ:15.5cm×24cm 素材:綿 染料:藍)


    

左の瓶敷は綾織り。平織りとは違う混乱から抜け出し、綾織りの仕組を理解できました。
綾織りの中でも「最大風通」というものです。


○瓶敷き(2005.5)

コースター  (サイズ:11cm×11cm 素材:綿 染料:柿渋)
瓶敷き    (サイズ:10.5cm×35cm 素材:綿 染料:柿渋)


     


柿渋色はそんなに好きではなかったけど好きになりました。
染めた糸は染めていない糸に比べて硬くて強い。織りやすかった。

手を揃えて織るのは難しい・・・。


○ノッティング(2005.5)

椅子敷き (サイズ:37cm×37cm 素材:ウール)

          


研究所にて初めての仕事。・・・・。「味わい深い」で許してください。
暖かい感じがして自分では結構満足です。

力のかけすぎで腱鞘炎になりかけました。。




※風通(ふうつう)→綾織りのこと。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送